牧野 明美

大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・(その他は応相談)およびZoom 京都市は、地下鉄今出川駅直結『勉強カフェ京都同志社前ラーニングスタジオ』にて面談可能 | |
専門 | 社会的事業・キャリアカウンセリング・メンタルヘルス |
得意業種 | 社会的事業、新しいアイデアによる小さな起業、事業に高付加価値 |
資格 | ・「起業支援プロフェッショナル®」起業支援プロフェッショナル協会認定 ・国家資格キャリアコンサルタント(起業家のキャリア形成と従業員の人材育成支援) ・職業紹介責任者(求人、雇用・採用の人材紹介に関する支援) ・国家資格公認心理師(家族の理解と協力支援、メンタル支援、ストレスチェック) ・国際EAPコンサルタント(CEAP)(従業員の悩み対応で生産性UP) ・アスリートキャリアコーディネーター(スポーツ庁関連資格/セカンドキャリアを支援) ・ジョブコーチ養成研修修了(障がい者の職場適応援助、合理的配慮対応) ・両立支援コーディネーター 認定:独立行政法人 労働者健康安全機構(病気治療しながらの副業・独立支援など) ・キャリア・シフト・チェンジ(CSC)ワークショップインストラクター(中高年からのセカンドキャリア準備)中央職業能力開発協会修了認定 ・食品衛生責任者(軽飲食店・キッチンカーの衛生、保健所関係について) ・「学校経営ディレクター」授与団体:京都大学 私学経営アカデミー学校経営ディレクター資格認定委員会 ・教員免許(書道) |
経歴 | ・私立公立高等学校勤務(実習助手/理科実験・教育相談)。退職後、PTA会長を引き受けたことがきっかけで、PTA・町内会・ボランタリーな活動に困っている団体・個人をサポートする株式会社を起業(2005年)。2011年非営利型の株式会社(利益を追求しないのではなく、配当は株主におこなわず、社会に還元する会社)に変更。 ・近年は、キャリアコンサルタントとして、ソーシャルビジネス、就労・起業支援・職業紹介や、公認心理士師として職業人のメンタルヘルスに携わっています。 |
実績 | ・厚生労働省 緊急人材育成支援事業(基金訓練)による職業訓練(9か月900時間)訓練校校長 社会的事業者等訓練コース(OJT型)「社会的事業総合実践科」開講 (受講生が実務経験を積み、NPO法人設立などを設立、商標登録する支援などもおこなう) ・ベンチャー起業の早期準備支援(コワーキングスペースにて) ・北大阪商工会議所青年部で活動、学生インターン・教員の民間研修にも貢献。大阪府枚方市にて「枚方家具団地協同組合 活性化事業コーディネーター」「枚方市立地域活性化支援センター 地域資源コーディネーター」「『ひらかた検定』実行委員」を歴任し、産学官連携事業、イベント企画運営等をおこなう ・会員制カフェスタイル自習室『勉強カフェ京都同志社前ラーニングスタジオ』2014年~キャリアとメンタルの支援(転職・起業・リワーク ・休学対応)最近では、多様性と雇用の両面から障がい者(特に精神・発達の障がい)の方に関する相談増。 【受賞歴】 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社主催「ソーシャルビジネス支援プログラム」共感賞(2013年) |
サービス内容 | ・いきなりの起業相談ではなく、まずは、キャリアコンサルティング(カウンセリング)に時間を掛けておこなっています。(そのため、キャリアコンサルティングの時点で有料となります。)早期退職・シニア・就職していない期間が長い・何らかの障壁をお持ちの方などは、就職(雇われる)以外に起業(自分で自分を雇う)という選択肢もあります。また、本当に今起業すべきタイミングなのか、家族や周りの理解と協力、諸々準備も必要です。「今の仕事を続けるのか、何かチャレンジしたい、社会貢献事業をしたい、でも、どうしたらいいか分からない」って方、お任せください!一緒に考えていきましょう。 *基本的には、京都市の『勉強カフェ京都同志社前ラーニングスタジオ』https://www.benkyo-cafe-kyoto.com/で相談を受け付けます。(来店できない場合は、Zoomでの相談が可能です) |
ごあいさつ | 私自身、教員を退職後、社会的な事業を株式会社で起業しました。儲かりそうにない起業です。他のコンサルタントとはかなり経歴が異なります。公的な職業訓練にも携わり、国家資格キャリアコンサルタントとして職業に関する相談実績が多数あります。現時点で会社に雇用されている方は、まずは、労働者として雇用され続けるのか、それとも、思い切って起業するのか、起業するならどんな準備をすべきかなど、ご自身の起業に至る想いを整理していくことが必要です。漠然と起業に興味を持ち始めた段階や、利益の出にくい社会的な事業をお考えの場合、また、これはどこの誰に相談すればよいかと迷われたとき等、ワンストップサービスの窓口的に相談いただくことを歓迎いたします。ひとりひとり起業家の数だけ独自のストーリー展開があります。相談者ご自身の起業を多面的に捉え、目指す方向性や問題の解決についてご支援差し上げることが可能です。 私が近年感じるニーズは、SDGsの考えが当然となり、メンタル支援・居場所と出番支援になっています。相談内容が多様化・複雑化し自己解決は困難です。 「こんなこと、どこの誰に相談したらいいの!?」というお困りごとの問題を整理し、具体的な解決へ導くことを得意としています。起業には多くの壁が立ちはだかることも事実ですが、それを乗り越える手段やドラスティックな解決方法を一緒に考えていきましょう。 部長課長にはなれなくとも、雇ってもらえなくとも、誰でも「社長」のチャンスはあります!人生一度切り、悔いのないチャレンジを! |